月刊誌「植調」Monthly magazine "SHOKUCHO"

キーワードで検索する

第52巻第10号
〈平成31年01月01日発行〉

巻頭言 次の時代を考える

横山昌雄

大気二酸化炭素濃度の上昇がコメの収量に与 える影響

酒井英光

気温からブドウの着色程度を推定する方法について

杉浦俊彦

機械収穫に対応した年内どり加工用ホウレン ソウの雑草混入抑制技術

上村拓也

摘果や光環境等の栽培条件が赤果肉リンゴの果肉の 着色に及ぼす影響

本多親子

研究所訪問記3.住友化学株式会社健康・農業 関連事業研究所加西試験農場(加西編)

小川奎

こんな雑草こんな問題 ホソバヒメミソハギ

徐錫元

連載 植物の不思議を訪ねる旅・第17回 50年前の出来事:植物の分化全能性の確立

長田敏行

田畑の草種(くさぐさ) 葛・国栖・裏見草(クズ)

須藤健一

統計データから 平成30 年産水稲の都道府県別の田植の状況

第52巻第9号
〈平成30年12月01日発行〉

巻頭言 「水」を考える-日本人にとって「水」とは・・・-

天野徹夫

水生植物影響試験としてのウキクサ生長阻害 試験

石原悟

温風導入型オープントップチャンバーによる 圃場高温処理法の開発

千葉雅大・寺尾富夫

日本および海外における展着剤の種類と活用 事例

川島和夫

研究所訪問記2 住友化学株式会社健康・農業関連事業研究所 (宝塚編)

小川奎

こんな雑草こんな問題 オオバナミズキンバイ

稗田真也

連載 道草・第15回 ドードーツリー-鳥と植物の共生-

渡辺政隆

田畑の草種(くさぐさ) 犬蓼・赤まんま・赤のまま(イヌタデ)

須藤健一

統計データから 平成30年産水田の作付状況(9月15日現在)

第52巻第8号
〈平成30年11月01日発行〉

巻頭言 最近の多様性(ダイバーシティ)に想う

小路口聡

日本に生育する水田雑草タイヌビエの由来- 水稲2型の地理的変異からの仮説-

保田謙太郎

特集 ダリアの育種・栽培と技術開発の動向

ダリアの育種・生産の現状と今後の展開方向

小野崎隆

寒冷地におけるダリアの栽培体系と技術開発

山形敦子

温暖地におけるダリアの栽培体系と技術開発

仲照史

ダリア切り花の品質保持技術

湯本弘子

連載 雑草のよもやま・第14回 ヒトとつながるカヤツリグサ科植物 ―ハマスゲ:最悪の雑草で優れた薬草,水田雑草の 地方名の基にも

森田弘彦

田畑の草種(くさぐさ) 八重葎・勲章草(ヤエムグラ)

須藤健一

第52巻第7号
〈平成30年10月01日発行〉

巻頭言 生活環境を正確に教えることの重要性

松本宏

河川の堤防管理における堤防植生管理の方向 性

山本嘉昭

ブランド米生産への衛星リモートセンシング の活用

境谷栄二

おいしいリンゴの長期供給ニーズに応えるエ チレン作用阻害剤1-MCP

吉田実花

定植したナシ苗木の初期生育を手軽に促進

戸谷智明

新薬剤紹介 アタックショット

内海誠

連載 植物の不思議を訪ねる旅・第16回 植物画成立の系譜

長田敏行

田畑の草種(くさぐさ) 畦菜・あぜ菜(アゼナ)

須藤健一

統計データから 平成30年集落営農実態調査② ―農地の集積状況と活動内容―

第52巻第6号
〈平成30年09月01日発行〉

巻頭言 集中豪雨等の被害に思う

大嶋保夫

九州北部のムギ作におけるスズメノテッポウ とカズノコグサの発生時期と種子生産の関係

大段秀記

ブドウ‘シャインマスカット’をより皮ごと食 べやすくするために

山口俊春

水田の水管理における遠隔・自動制御システム

鈴木翔

植物成長調整剤フルルプリミドールを用いた 特定外来生物アレチウリの防除

津田その子

研究会報告 平成30年度緑地管理研究会開催報告

総務部企画課

連載 道草・第14回 道草キューピッド役はパヒュームしだい

渡辺政隆

田畑の草種(くさぐさ) 露草・鴨跖草・月草・着草・蛍草・帽子花・ 青花(ツユクサ)

須藤健一

統計データから 平成30年集落営農実態調査① ―構成する農業集落と農家数―