〔巻頭言〕50年後を見据えて、植調協会のさらなる発展を
佐合 隆一
水田雑草オモダカにおけるスホニルウレア系除草剤抵抗性とその防除
内野 彰
水田農業の低コスト化技術
渡辺 好昭
渋ガキ‘太天'および‘太月’の特性と脱渋技術
山崎 安津
麦及び大豆生産における雑草の発生・被害の実態調査について
松下 直史
アレチウリ阿武隈川河川敷集団の種子源となりうる酪農地帯集団
黒川 俊二
平成25年度 秋冬作野菜花き関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
公益財団法人日本植物調節剤研究協会
〔「話のたねのテーブル」より〕ナンジャモンジャノキ?
廣田 伸七
口絵解説 阿武隈川河川敷のアレチウリ
口絵解説 麦及び大豆生産における雑草の発生の実態
〔巻頭言〕食の安全と安心は同様に議論できるのか
横山 幸徳
アフリカ稲作振興に向けた西アフリカのサバンナ低湿地体の雑草データベース
森田 弘彦
最近の芝草管理におけるウィンターオーバーシードとトランジション
池村 嘉晃
輸入穀物を介して持ち込まれる除草剤抵抗性雑草-主要港湾における定着・分布パターン-
下野 嘉子・下野 綾子・小熊 宏之・小沼 明弘・冨永 達
兵庫県における水田雑草発生状況の30年間の変化
須藤 健一
口絵解説 九州北部の麦作で問題となるタデ科雑草
大段 秀記
〔「話のたねのテーブル」より〕気になる“植物の絶滅危惧種” (3)
〔巻頭言〕All roads lead to Rome
川奈 敏夫
芝地におけるスズメノカタビラの生存戦略
岡崎 麻衣子・小笠原 勝
スホニルウレア抵抗性イヌホタルイのALSにおける作用点変異の多様性と交差抵抗性
定 由直
冬季のDBN散布で夏季の斑点米対策
高岡 誠一
〔コラム〕平成26年度専門研修会を取材して
ジベレリンによる小ギクの開花促進技術
森 義雄
バナナに対する1-メチルシクロプロペン(1-MCP)処理について
馬場 正・小泉 明嗣
雑草制御に関わる新聞報道(2)
小林 勝一郎
平成25年度 常緑果樹関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔巻頭言〕創立50周年を迎えて
佐藤 悦史
特定農業(特定防除資材)の最近の話題 -指定及び検討の現状について-
農林水産省農産安全管理課
芝地で使用される植物成長調整剤の生理作用と活用
竹内 安智
ICTを利用した雑草調査法とマップの有効利用
渡辺 修
雑草制御に関わる新聞報道(1)
平成25年度 秋冬作芝関係除草剤・生育調節剤試験判定結果
〔「話のたねのテーブル」より〕山野草あれこれ(3)
〔巻頭言〕「世界の水稲栽培技術の将来とは」
橋野 洋二
イタリアの稲作について
笹原 和哉
開花制御の最前線 -電照菊とアンチフロリゲン-
樋口 洋平
マンダリン類果実野品質保持における収穫後温度の重要性
松本 光
新規除草剤 イブフェンカルバゾン(HOK-201)
竹内 崇
新刊書紹介「植物生態観察図鑑 -おどろき編-」
第29回報農会シンポジウム
〔「話のたねのテーブル」より〕気になる“植物の絶滅危惧種” (2)